本日はお客様からのお問い合わせも多い、
ご自宅でできる保管・お手入れのコツをお伝えします。
■ 保管方法
・ 保管場所は、湿度が低く、直射日光のあたらない、通気性のよい場所が適しています。
長期間保管する場合は時々は袋から出し、外の空気に触れさせてください。
・ ご使用後は詰め物を入れておくと、型くずれしにくくなります。
詰め物は新聞紙を丸めたものをさらに模造紙や布などでくるんで、簡単に作ることができます。
(新聞紙のままだとインクが色移りする可能性があります)
■ デイリーのお手入れ
・ 普段は柔らかい布で軽くからぶきをしてください。
汚れてしまう前にお手入れをすることが、長持ちの秘訣です。
・ からぶきで落ちない汚れは、ソフトガミや皮革用ラバーでやさしくこすって落としてください。
ソフトガミはクリーナーを使用せず、比較的簡単に汚れが落とせるのでおすすめです
・ スエードの部分は柔らかい馬毛のブラシなどで優しくブラッシングをしてください。
・ 防水スプレーや保革油をぬっておくことでコーティングされ、汚れがつきにくくなります。
・ 雨や汗などで濡れた場合は、柔らかい布で軽く水気を拭き取り、陰干して、
乾いたらミンクオイルを塗ってください。
そのままにしておくと革がゴワゴワしたり、いたみやすくなります。
■ 自宅でできるスペシャルケア
・ 白など色の薄い革に衣類の汚れなどがついてくすんできたときは、
布をぬるま湯に浸して硬くしぼったもので革を拭き、風通しのよいところでしっかり陰干しします。
・ どうしても落ちないような汚れが付着した場合は、皮革専用のクリーナーをご使用ください。
しばらくして汚れがういてきたらソフトガミなどの革専用汚れ落としでやさしくこすってください。
尚、汚れてから時間がたつと、汚れが内部まで浸透してしまうので、
汚れがついたらできるだけ早く取り除くようにしてください。
もし時間が経ってしまったらなかなか取り除けないと思っておきましょう。
・ よれ、しわなどが目立つ場合、アイロンをかけることができます。
温度は中温に設定し、必ず当て布をして、短時間でいっきにかけるようにしてください。
スチームはしみの原因になりますので、絶対に使用しないでください。
・ 傷がついた時は、乾いた柔らかい布で皮革専用のオイルまたはクリームを塗り、
しっかり揉みこむと目立たなくなります。
ある程度は風合いとして気にしないというのもひとつの考え方です。
☆専門家によるスペシャルケア
弊社提携のレザーメンテナンス専門家によるスペシャルケアも承っております。
クリーニング、色染め、防水加工、縫製ほつれのステッチなど、お気軽にご相談ください。
シープスキンは、やわらかくきめが細かいのが特長ですが、その分他の革に比べ繊細でもあります。
とくにandu ametの製品は、エチオピアシープスキンが本来もつナチュラルな魅力を損なわないよう
色止めなどの加工を極力抑えてあります。
そのため、普段のお取り扱いも少しだけ手間がかかりますが、
正しくお手入れをすればそれだけ長くご使用いただけます。
ぜひ手間をかけて、大切にかわいがってあげてください。